Youtubeチャンネル登録者数 21万人突破! ▶︎

本サイトは、プロモーション広告を含みます

iDeCoで節税!仕組みやメリットを超わかりやすく解説

iDeCoは、自分で年金を積み立てる仕組み。全額控除になるメリットがある
もふ
iDeCoって最近よく聞くけど、節税になっておとくなのかな?

この記事では、そんな疑問に初心者にもわかりやすく解説しています。

iDeCoとは、個人型確定拠出年金の略となっています。

個人型確定拠出年金とは?

簡単に言うと、自分で決まった金額を積み立てる年金制度で、税制面で大きなメリットがある制度。決まった金額を拠出するので、「確定拠出」と呼ばれています。

この個人型の確定給付年金では、税制面で大きなメリットがあるので、年金として長期間積立てるという目的での運用に最適です。

この仕組みについてわかりやすく解説します。

 

確定拠出年金の歴史は?

過去の企業では、何年働いたら、いくら年金を支給するという制度を福利厚生で持っていました。決まった金額を給付するので、「確定給付年金」と呼ばれています。

高度成長期で利回りの高い商品がたくさんあって若い人が多い時代では、確定給付年金の仕組みはうまくいっていました。

しかし、低金利の時代になり高齢者が増えたので、企業が年金を支払うのが大きな負担となっていました。

将来の給付金を決めるのは企業にとってリスクが大きすぎる…

そのリスクを抑える制度として、確定拠出年金ができました。企業は、将来の年金を保証するのではなく、「毎月お金をあげるからそれを自分で好きに運用して年金にしてね!」という確定拠出年金に切り替わっていきました。

この制度のおかげで、会社が将来支払わないといけない年金のリスクを小さくすることができます。

代わりに、個人個人がこの企業から毎月給付されるお金を運用する必要があるのです。

確定給付年金と確定拠出年金の違い
  • 確定給付年金:支払う年金が決まっている(リスクが大きい)
  • 確定拠出年金:年金となる元金を給付する(リスクは小さい)

iDeCo(個人型確定拠出年金)の仕組みの解説

iDeCoは個人型の確定拠出年金となり、個人でも年金を積み立てることができる制度です。

積立てたお金が全額控除されるので、節税としてすごく効果があります。

iDeCoは、自分で年金を積み立てる仕組み。全額控除になるメリットがある

 

iDeCoの仕組みの概要は、以下のようになっています。

iDeCoの仕組みの概要
  • 年金として自分で積み立てる
  • 受け取るのは60歳から。途中解約は不可能
  • iDeCoはネット証券会社か銀行で口座を開けば開始できる
  • 積立ては月々5000円から可能。
  • 積立ては、定期預金か投資信託を選択可能
  • 積立てた金額は、全額控除され節税に効果が大きい
  • 年収700万円で年間30万円の積み立てで、9万円の節税効果
  • 受け取るときに税金がかかるので受け取り方に注意

iDeCoは年金として積み立てるので、原則60歳までは解約が不可能となっています。このことから、投資というよりも年金として解約できない商品で狩ることを理解することが大切です。

iDeCoを始めるには、証券会社か銀行で口座を解説すれば始められます。手数料が安く便利なので、ネット証券会社で開設することがお勧めです。月々5000円から積立が可能です。

積立てた金額は、何と全額控除されるメリットがあります。後ほど詳細を解説しますが、年収700万円の独身者が年間30万円を積み立てた場合、年間9万円の節税効果があります。かなり大きいですよね!

60歳以降、iDeCoの積み立てを受け取る場合、税金がかかるので受け取り方には注意が必要です。何も考えないで受け取ると、節税した税金の大部分を支払わないといけない可能性もあります。

より詳しく制度を知りたい方は、

あわせて読みたい

 

 

iDeCoでどれくらいの節税になるのか?年収700万円で年30万円つみたてた場合

iDeCoで積立をすると、どれくらいの節税になるのでしょうか?

独身で年収700万円のサラリーマンが支払う年間の税金の例で計算してみましょう。

課税所得は、370万円ほどになります。

  • 所得税…課税所得の20%。約30万円
  • 住民税…課税所得の10%。約37万円

となり、合計として67万円となっています。詳しい計算方法は、こちらのサラリーマンの税金の仕組みの記事を読んでみてください。

iDeCoで年間30万円(月に2.5万円)を積み立てた場合、どれくらい節税になるのでしょうか?

iDeCoでの節税額 = 30万円 × 30%(所得税+住民税) = 9万円

30万円の積み立てに対し、税金が9万円も安くなるのです。これは結構大きな金額となります。

このことからもiDeCoが税制面で大きなメリットがある理由がわかると思います。

例えばiDeCoで投資信託を積み立てることで、税制面で大きなメリットを受けながら、複利でドルコスト平均法の積み立てでが可能となります。

年金として運用するには、iDeCoは最高の運用方法の一つだと考えています。

iDeCoってどうやって始めるのか?どういう商品があるの?

iDeCoは銀行やネット証券で口座を開くことで簡単にスタートすることができます。

証券会社はどこでもいいのですが、手数料や他の商品などが充実しているのでネット証券会社が良いでしょう。

iDeCoの商品
  • 定期預金(元本保証)
  • 投資信託

どういう商品があるかは、証券会社によって異なります。大手のネット証券会社であれば、そこまで大きな差はないと思ってよいでしょう。

元本保証が良ければ、定期預金がお勧めです。銀行の利息は期待できませんが、それでも節税の効果は期待できます。

複利で運用したければ、投資信託を組み合わせることが可能です。

投資信託は、手数料に注意してインデックスを選ぶのがお勧めですね。

投資信託については、投資信託とは?基礎の解説の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

 

iDeCoをするならSBI証券がおすすめ

僕は10年前からSBI証券を使っています。業界最大手で、商品も豊富で使い勝手がいいです。

今僕は企業型に入っているのでiDeCoをすることはできないのですが、もし行うならSBI証券を選ぶと思います!

iDeCoでお金を受け取る場合の注意。30万円を30年積み立て場合

iDeCoで年間30万円を30年間積み立てたとしたら、

  • 積立金額~900万円
  • 節税金額~270万円

という効果が出ます。もし複利で運用していて利益が出ていたら、もっと増えることになるでしょう。

この900万円を受け取るときに、税金がかかるので受け取り方に注意が必要です。

うまく受け取らないと、せっかく節税した金額を、受け取った時に支払う税金でキャンセルしてしまう可能性もあります。

iDeCoで何も考えずに900万円を受け取った場合

何も考えずにiDeCoで900万円を受け取ったら、230万円近く税金がかかってしまう。

何も考えずに受け取った場合、900万円にそのまま所得税と住民税がかかります(簡単化のため、基礎控除など省略しています)。

900万円の課税所得にかかる所得税と住民税を計算すると、約230万円もかかってしまいます。30年間で270万円節税した部分の大部分が受け取った時に消えてしまうことになります。。

iDeCoで積み立てた年金を受け取るときは、受け取る方法を工夫しないとがっつりと税金を納めることになってしまうので注意です。

iDeCoで一番いいと思われる受け取り方法は?退職金控除と年金控除を活用

iDeCoの一番効率的な受け取り方は、退職金控除のMaxまで一括で受け取り、残りを年金控除を使って受け取る

これは僕が考える受け取り方法なので、実際には税理士さんに相談してみてください。もっといい方法があるかもしれません。

まず、退職金控除という制度があり、その控除の金額内の退職金に関しては税金がかからないという制度があります。

退職金控除額は、以下の式で決まっていて

勤続年数(=A) 退職所得控除額
20年以下 40万円 × A
(80万円に満たない場合には、80万円)
20年超 800万円 + 70万円 × (A – 20年)

勤続30年の退職金控除は1500万円になります(詳細は金融庁の退職金控除ページ参照)。

つまり、iDeCoで積み立てたお金を税金がかからないように受け取るためには、その控除のMaxまでを受け取ることがお勧めです。

もしサラリーマンで退職金を受け取るのであれば、そちらと合算した金額になります。

残りのiDeCoの積み立ては、年金控除を使って長期間に分散して受け取るのが税制面では効果が大きいです。(金融庁 公的年金控除)

累進課税になるので、なるべく年数をまたいで分割して受け取ったほうが税金が安くなる効果があります。この辺の受け取り方はかなり複雑なので、税理士さんに相談することをお勧めします。

iDeCoで節税!仕組みやメリットを超わかりやすく解説まとめ

NISA、つみたてNISA、iDeCoの比較表

 

iDeCoは積み立てNISAと似ている制度でありますが、

  • iDeCoは年金
  • 積立てNISAは投資

と大きく異なります。特に、購入金額が全額控除になるかどうかと、好きな時に解約できるかどうかが大きく違うので要注意です。

iDeCoは投資感覚で行うのはなく、年金として60歳まで解約できないのだと認識して積立額を決めることが大切です。

節税制度としては、とても大きな効果があるので年金として積み立てるには最高の制度になります。賢く節税して、安心した老後を自分で築きましょう。

iDeCoの仕組みの概要
  • 年金として自分で積み立てる
  • 受け取るのは60歳から。途中解約は不可能
  • iDeCoはネット証券会社か銀行で口座を開けば開始できる
  • 積立ては月々5000円から可能。
  • 積立ては、定期預金か投資信託を選択可能
  • 積立てた金額は、全額控除され節税に効果が大きい
  • 年収700万円で年間30万円の積み立てで、9万円の節税効果
  • 受け取るときに税金がかかるので受け取り方に注意

iDeCoをするならSBI証券がおすすめ

僕は10年前からSBI証券を使っています。業界最大手で、商品も豊富で使い勝手がいいです。

今僕は企業型に入っているのでiDeCoをすることはできないのですが、もし行うならSBI証券を選ぶと思います!

 

保存版・副業で不労所得を築くためのロードマップ
不動産投資・副業収入への道 まずはここから!まずはじめに見てほしいページ

2019年7月1日現在、LINE@登録者数10,000人突破しました!
85%の方が購読継続中で、多くの方にご満足いただいています(^^)

 

SBI証券

2 件のコメント

  • 細かいですが、目次の3行目が「年収700万で月30万円つみたて」になってますよ!年に30万円だと思います!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    CAPTCHA


    保存版・副業で不労所得を築くためのロードマップ
    不動産投資・副業収入への道 まずはここから!まずはじめに見てほしいページ
    登録者に不動産投資のチェックリストプレゼント中
    Line@登録する
    登録者に不動産投資のチェックリストプレゼント中
    詳細をみる